こんにゃくの豆知識
2021年10月20日
こんにちは。いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。
朝晩と気温が下がってだんだんと秋らしい気候になってきました。
今年の紅葉の見頃はいつになるのでしょうか。
秋といえば、「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」
などたくさんありますが、皆さんは何の秋ですか?
このタイミングで何か新しいことにチャレンジするのもいいかも知れませんね!
今回は、こんにゃくの豆知識をご紹介します!
●こんにゃくは何からできるの?
こんにゃくはもともとサトイモ科の多年生植物であり、学名は「Amorphophallus rivieri Durieu var. konjac」といいます。
その原産地はインドシナ半島といわれ、日本への伝来時期については諸説があり、農耕文化の伝来とともにサトイモ等とともに縄文時代に渡来したという説もあります。
皆さん、こんにゃくの「花」を見たことがありますか?
実はこんにゃくの花は赤紫で細長く少し変わった形状をしているのです。
●よく効くグルコマナンって?
グルコマンナンは、こんにゃく芋に含まれる水溶性の食物繊維のことで、水を吸収すると膨張し非常に容積が大きくなります。
また、粘り気が強くなってきます。
グルコマンナンを摂取すると胃の中で膨張し、満腹感を与える効果がありますが、近年では整腸効果として期待もされています。
他にも、気になる事がございましたら是非お問い合わせください!
有限会社 藤原食品
TEL.0773-62-1256(受付時間9:00〜18:00 / 年中無休)
メールでのお問い合わせはコチラ